先日の駄舞留精太です。


実は塗り残しがあるんですが^^;
サイズや価格の都合からかシールに頼りがちなSDも、主要部分だけでも塗り分けてやれば見栄えが格段に良くなります。
使用色はガンダムマーカーのゴールド、ホワイト、メカグレー。赤い部分はメタレッドを使ってみました。
黄色い部分は成型色で再現されていても全てゴールドで塗り直してます。ゴールドは塗りやすい上これを塗るだけでも見栄えが格段に違ってくるのでお勧めですね。
なお目だけはシール使用。ここは無理に塗るよりシールのほうが綺麗に仕上がります。


ガンダムマーカー、使いにくくて敬遠している人も居るようですが、基本は筆塗りと変わりありません。
まずエッジ等色の乗りにくい部分を先に塗り、完全乾燥後に他の面を塗ってやります。
重要なのは、必ず完全乾燥してから塗り重ねること。完全乾燥しないうちに塗り重ねてしまうと先に塗った色を溶剤が溶かしてしまうので、綺麗に塗れません。通常数時間、出来れば丸一日は乾燥時間に当てたいですね。
それと塗るときはペン先を塗装面に押し付けず、軽くさっと塗ってやりましょう。
このあたりは筆塗りの基本ですが、マーカーペンだと思って使ってると気づき難いところかなと思います。紙と違ってプラは塗料を吸わない、ということを常に念頭において塗ると上手くできます。


あとは……特に隠蔽力の低い薄い色は塗膜が厚くなりがちなので完成後はあまり触らないようにすること、多少色が乗せきれてない部分があっても無理に塗ろうとしないこと、などですかね。塗膜保護には水性クリアーを吹いてやるといいです。ラッカークリアーだと色が溶け出します^^;
あ、それとマーカーを使用前によく振るのは基本なんですが、どうしてもインクと溶剤が分離しちゃってる場合には買い替えたほうが良いです。
この状態で下手に塗ると悲惨なことになりますので。


さて延ばし延ばしにしていたサウンドブラスターです。


「音量はそのままに、破壊力は倍に」


デストロン情報参謀サウンドブラスター。
サウンドウェーブがマスター星のテクノロジーで強化された姿で、胸のカセットがダブルカセットに変化。収納したカセットロンを2体同時に再生したり、パワーアップした破壊音波を発生したりすることが可能になった。
サイバトロンのブロードキャスト(ツインキャスト)が不倶戴天の敵なのは変わりないが、「親が憎けりゃ子も憎い」とばかりに憎んでいたカセットボット部隊に関しては、部下にするのもいーかなーと思っているらしい。
ちなみに写真、右腕のランチャーを延ばすのを忘れてます……
ランチャーが電池の流用なのは上手いなあと思いますね。



ラジカセ形態。
玩具ではダブルカセット仕様になってますが、劇中では胸部はサウンドウェーブとほぼ変わらない形で描写されているようです。
もともとサウンドウェーブ時でもカセットロン沢山収納してましたしね。
なお前面の各種スイッチはダミー、両脇の音量ダイアル(?)と切り替えスイッチは稼動するだけ。実際に作動するスイッチは上面のイジェクトボタンのみです。



付属のカセットロンジャガー(左)とバズソー(右)のカセット形態。
何でも盗み聞きしては録音していくサウンドウェーブの唯一のお友達(?)



ビースト形態。ジャガーはこの状態でもちゃんと自立します。
コンドルとバズソーの差異はカラーリングだけなので、あまり気になりません。
ちなみにこの2体、サイズ的には一般的なカセットではなく小型のカセットサイズ。
留守番電話なんかに使われてたアレ……え? 例えが古い?


さてサウンドブラスター。
基本的にはサウンドウェーブを買い逃した人用orジャガーが欲しい人用だとか言われてますが(厳密にはG1シリーズではなく、ヘッドマスターズからの復刻ですし)、出来は大変に良いがあまりにも小さかった極小変形版しか持ってなかった僕には嬉しいアイテムです。
確かにお値段は高いですが、ノスタルジー価格と思えば……
あとこの手触りがなんとも言えず当時を思い出させてくれて良いですねー。というかサウンドウェーブ持ってたような気がしてくるから怖い。


あとはカセットロン全部セットで出してくれるといいんですけどね。
ライバル・ブロードキャストも並べたいところなんで、そっちも検討して欲しいところです。